一流の選手より、一流の人間に

人を育てるOta method

行動科学×教育哲学の融合モデル「P-GROWTHサイクル」で、選手の内発的動機と人間的成長を支援します

指導者と学生の双方向キャッチボールが、互いの成長を生む

P-GROWTHサイクル

7つのステップで構成される独自の教育メソッド。選手の成長を体系的にサポートします。

Purpose/
Plan

目的/計画

明確な目標設定と具体的な行動計画

Grow

成長実感

日々の練習を通じて確実な成長を実感

Reflect

内省深化

自分自身を見つめ直す深く振り返り

Observe

観察理解

周囲の状況や自分の行動を客観視

Will

意志確立

強い意志と決意を持って取り組む姿勢

Try

実践挑戦

新しいことに積極的にチャレンジし実践

Habit

習慣定着

良い行動を継続し習慣として定着

お知らせ・ニュース

最新の活動情報、講演会、メディア出演情報をお届けします

【今週のおすすめ動画】学びと対話のヒントとなる3本をご紹介!
おすすめコンテンツ
2025/9/5

【今週のおすすめ動画】学びと対話のヒントとなる3本をご紹介!

Ota Method公式YouTubeチャンネルより、今週のおすすめ動画3本をご紹介します。自己理解、戦略思考、ビジネスマナーなど、部員やチームの気づきと成長を後押しする内容です。

詳しく見る
【今週の人気動画】気づきと対話を生むベスト3をご紹介!
おすすめコンテンツ
2025/8/29

【今週の人気動画】気づきと対話を生むベスト3をご紹介!

Ota Method公式YouTubeチャンネルより、今週の人気動画ベスト3をご紹介します。部員やチームメンバーとの気づき・対話・ミーティングでの活用にぜひお役立てください。

詳しく見る

随心随筆

心の奥底から湧き上がる、静けさに包まれた言葉たち

「チーム」と「組織」──小さな一体感と大きな仕組みを、どう両立させるか
組織づくり
2025/10/6

「チーム」と「組織」──小さな一体感と大きな仕組みを、どう両立させるか

チームは「共通の目的に向けて相互依存で動く小集団」。組織は「目的を継続的に実現するための役割・ルール・資源の体系」。チームは熱とスピード、組織は再現性と継続性をもたらす。両者は対立概念ではなく、階層が違うだけ。核(Purpose/Values)を共有し、器(構造・役割)と運用(会議・KPI・学習)を設計することで、現場の一体感と全体最適を両立させる。

続きを読む
「成長」「停滞」「衰退」を見分け、設計し、切り替える
教育哲学
2025/10/5

「成長」「停滞」「衰退」を見分け、設計し、切り替える

成長・停滞・衰退は"気分"ではなく"状態"。それぞれには明確な兆候(リード指標)と結果(ラグ指標)がある。まず定義と言語を揃え、次に状態遷移のスイッチ(やめる/増やす/変える)を設計する。停滞は"悪"ではなく"再設計の合図"、衰退は"損失の最小化と再起動"のフェーズ。状態別プレイブックと日次チェックで、継続的に上向きをつくる。

続きを読む

メディア・ツール

YouTube、書籍、提案書を通じて、全国の教育現場に価値を届けています

📺

YouTube

オオタメソッド | 人を育てる野球哲学人間力を鍛える指導の本質

チャンネルを見る →
📚

書籍・エッセイ

P-GROWTH、ハードワーク、目的など、多数の教育書籍を出版

書籍一覧を見る →
📄

提案書・資料

P-GROWTHサイクルの詳細説明と導入メリットをまとめた資料

資料請求 →

教育を通じて、人を育てる

あなたの現場にOta Methodを